見積書最短1日でご送付

見積もり・問い合わせ

【受付】9:00-18:00 (土日定休)

作業現場を公開中

見積書最短1日でご送付

見積もり・問い合わせ

【受付】
9:00-18:00
(土日定休)

Blog

金属ブログ

  • お知らせ

焼入れ後のサブゼロ処理の効果

公開日:2025.05.08

「サブゼロ処理(サブゼロ処理、sub-zero treatment)」とは、金属部品(主に工具鋼など)を深冷処理(Cryogenic Treatment)によって改質する工程で、焼入れ後に−75℃〜−196℃程度まで急冷・保持することで、残留オーステナイトをマルテンサイトに変態させ、寸法安定性・硬度・耐摩耗性を向上させるために行われます。

寸法変化について

サブゼロ処理における寸法変化は、材質・形状・熱処理履歴などによって異なりますが、以下のような傾向があります。

一般的な寸法変化の特徴:

  • 寸法変化量は非常に小さい(μmレベル)

    • ※焼入れ後の残留オーステナイトがマルテンサイトに変わることで、若干の収縮が発生する。

    • 例:全長100mmの部品で、0.5〜2μm程度の収縮が起こることがある。

  • 高精度部品には寸法安定化のために有効

    • 特に研削加工前や最終仕上げ前にサブゼロ処理を行うことで、後工程での寸法変化を抑制できる。

対策・注意点:

  • 最終寸法仕上げの前に実施することが推奨される。

  • 応力緩和と組み合わせることで、さらに安定性を高めることができる。

  • 熱処理前後の寸法測定データを蓄積しておくと、変化予測に役立つ。

用途によっては、−196℃(液体窒素)まで冷却する「超サブゼロ」と呼ばれる工程が使われます。

必要であれば、材質別の寸法変化量の目安も調べられます。